北埼玉吸入療法連携会 埼玉県マスコット「コバトン」


指導依頼書を受け取った薬局の方へ(使い方の簡易解説)


第20回埼玉喘息・COPD研究会がオンライン開催されます

(3/23開催、申込み受付中)
詳細は新着情報に案内状とともに掲載しましたのでご覧ください。

COVID-19時代の吸入指導 New normal

感染対策を行いつつ、薬局における吸入指導をどう行っていくかを検討した資料です。お役立てください
皆様のアイデアによってバージョンアップしていきますので、フィードバックお待ちしています

COVID19流行に伴う今年度のマイスター単位の取扱いについて(2022年度)


北埼玉吸入療法連携会について


ごあいさつ(関係の皆様へ)

吸入療法は薬剤の選択のみならず、アドヒアランスの維持も含めた吸入手技の指導が重要です。
しかし現在、多様なデバイスが存在しデバイスごと操作法も大きく異なるため、指導を行う医療者にとっても操作法の習熟には困難があると思われます。
このサイトは埼玉県立循環器呼吸器病センターが熊谷薬剤師会の協力を得て作成した、吸入指導時に用いる資材を掲載しています。
自由にダウンロードしてお使いください。広く使用していただき、フィードバックをいただきながら、より 資料を目指しています。これらの資料についてご自分の施設での改変は自由です。
より良い改変ができた際は、サイト下部の連絡先から連携会にフィードバックしていただけると幸いです。
なお、吸入手順評価票については吸入指導の経験が少ない方でも要点を押さえた指導ができるよう作成したものであり、メーカー製の指導箋の使用を否定するものではありません。

お問い合わせとフィードバック


なお、様式へのフィードバックは一定期間に収集されたフィードバックを元に相談し、コンセプトに沿って反映します。
指導箋の基本的なコンセプトは「A4用紙1枚にまとめること」「吸入指導経験の浅い薬剤師が指導に使えること」です。

質問フォーム
吸入指導全般やコロナに対応した吸入指導でのご質問を募集するフォームです。回答はコラムなどの形で掲載する予定です
個別に回答を希望される方、お急ぎで回答が欲しい方は問い合わせメールからお願いします。

様式類

ダウンロードしたいファイルのアイコンを右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」を選んでください
様式名 office版 pdf版 旧版
[医師→薬局] 吸入指導依頼書
吸入指導依頼書
(v201020)
吸入指導依頼書
(v201020)
吸入指導依頼書
(v191117)
[薬局→医師] 吸入指導連絡票(通常版)
記載例はこちら
吸入指導連絡票
(v170707)
吸入指導連絡票
(v170707)
[薬局→医師] 吸入指導連絡票(簡易版) 吸入指導連絡票
(v140507)
吸入指導連絡票
(v140507)

    
様式名 吸入手順評価票 ピットフォール評価票
office版 pdf版 旧版 office版 pdf版 旧版
タービュヘイラー吸入手順評価票 タービュヘイラー吸入手順評価票
(v180114sn)
タービュヘイラー吸入手順評価票
(v180114sn)
タービュヘイラーPF票
(v140403sn)
タービュヘイラーPF票
(v140403sn)
ディスカス吸入手順評価票 ディスカス吸入手順評価票
(v140303sn)
ディスカス吸入手順評価票
(v140303sn)
ディスカスPF票
(v140303sn)
ディスカスPF票
(v140303sn)
レスピマット吸入手順評価票 レスピマット吸入手順評価票
(v160303sn)
レスピマット吸入手順評価票
(v160303sn)
レスピマットPF票
(v160303sn)
レスピマットPF票
(v160303sn)
ブリーズヘラー吸入手順評価票
ブリーズヘラー吸入手順評価票
(v201020)
ブリーズヘラー吸入手順評価票
(v201020)
ブリーズヘラー吸入手順評価票
(v140303sn)
ブリーズヘラーPF票
(v201020)
ブリーズヘラーPF票
(v201020)
ブリーズヘラーPF票
(v160303sn)
フルティフォーム吸入手順評価票 フルティフォーム吸入手順評価票
(v180515sn)
フルティフォーム吸入手順評価票
(v180515sn)
フルティフォームPF票
(v141009sn)
フルティフォームPF票
(v141009sn)
ハンディへラー吸入手順評価票 ハンディへラー吸入手順評価票
(v140425sn)
ハンディへラー吸入手順評価票
(v140425sn)
ハンディへラーPF票
(v191117)

ハンディへラーPF票
(v191117)

ハンディへラーPF票
(140425)
エリプタ吸入手順評価票 エリプタ吸入手順評価票
(v191117)
エリプタ吸入手順評価票
(v191117)
エリプタ吸入手順評価票
(171207)
エリプタPF票
(v191117)
エリプタPF票
(v191117)
エリプタ吸入手順評価票
(171207)
ツイストヘラー吸入手順評価票 ツイストヘラー吸入手順評価票
(v170222sn)
ツイストヘラー吸入手順評価票
(v170222sn)
ツイストヘラーPF票
(v170222sn)
ツイストヘラーPF票
(v170222sn)
ジェヌエア吸入手順評価票 ジェヌエア吸入手順評価票
(v170301sn)
ジェヌエア吸入手順評価票
(v170301sn)
ジェヌエアPF票
(v170301sn)
ジェヌエアPF票
(v170301sn)
メプチンスイングヘラー吸入手順評価票 メプチンスイングヘラー吸入手順評価票
(v191117)
メプチンスイングヘラー吸入手順評価票
(v191117)
メプチンスイングヘラー吸入手順評価票
(180114)
メプチンスイングヘラーPF票
(v191117)
メプチンスイングヘラーPF票
(v191117)
メプチンスイングヘラーPF票
(180114)
pMDI(オルベスコ、キュバール)吸入手順評価票 pMDI(オルベスコ、キュバール)吸入手順評価票
(v180114sn)
pMDI(オルベスコ、キュバール)吸入手順評価票
(v180114sn)
pMDI(オルベスコ、キュバール)PF票
(v191117)

pMDI(オルベスコ、キュバール)PF票
(v191117)

pMDI(オルベスコ、キュバール)PF票
(180114)
エアロスフィア吸入手順評価票update エアロスフィア吸入手順評価票
(v220828)
エアロスフィア吸入手順評価票
(v220828)
エアロスフィア吸入手順評価票
(v200425)
エアロスフィアPF票
(v220828)

エアロスフィアPF票
(v220828)

エアロスフィアPF票
(v200425)

スペーサー吸入手順評価票 スペーサー吸入手順評価票
(v200608)
スペーサー吸入手順評価票
(v200608)
他のデバイスも順次追加してゆきます

その他連携会作成資料

ハンディヘラー、ブリーズヘラーをお使いの患者様へ
(デバイス定期交換のお願い)
ハンディヘラー、ブリーズヘラーをお使いの患者様へ
様式名 吸入手順評価票 ピットフォール評価票
office版 pdf版 旧版 office版 pdf版 旧版
イナビル吸入手順評価票 イナビル吸入手順評価票
(v180114sn)
イナビル吸入手順評価票
(v180114sn)
イナビルPF票
(v180114sn)
イナビルPF票
(v180114sn)
ナゾネックス吸入手順評価票 ナゾネックス吸入手順評価票
(v200209)
ナゾネックス吸入手順評価票
(v200209)
ナゾネックスPF票
(v200209)
ナゾネックスPF票
(v200209)

●北埼玉吸入療法連携会について

●埼玉吸入療法サポートネットワークについて(作成中)

●埼玉吸入指導マイスター制度について(改訂作業中)

●吸入支援コラム


 

更新履歴

更新日 更新内容
2023/03/20 吸入支援コラムを更新しました。
第43回は前回の勉強会の内容を受けて、当院栄養部の齋藤先生から「栄養療法のウソ?ホント!?」と題して寄稿をいただきました。まずは勉強会での栄養関係の質問の回答になります。これを受けて続編もお願いしていますのでお楽しみに
2023/03/09 埼玉吸入指導マイスター制度についてのページ内にて、2023年度の新規埼玉吸入指導マイスター認定申請の受付を開始しました
締め切り3/24(金)となっておりますので、単位が揃っている方はお早めの申込みをお願いします。
既にマイスターをお持ちの方は2022年度の参加状況に応じて自動更新となります。こちらに登録されている情報で新しい認定証を印刷しますので、記載事項に変更のある方はマイスターページ内の変更届の提出をお早めにお願いします(更新認定証は3/24頃を目処に印刷にかかります)
2023/03/08 埼玉吸入サポートネットワークとして協働させていただいている埼玉喘息・COPD研究会より、オンライン講習会の開催(3/23)のお知らせをいただきましたので研修一覧を更新しました。受付も開始されています。
 今年度も初級マイスターの更新に最低1回の研修参加が必要となっており、この研修が本年度最終のマイスター単位がつく研修となります。
案内状はこちら
2023/01/29 吸入支援コラムを更新しました。
2023年最初のコラムは「2023年卯年、新年のご挨拶」です。当会代表の高久先生から新年のご挨拶を書いていただきました。
2023/01/20 第16回北埼玉吸入療法連携会勉強会(2/17)について研修一覧を更新しました。受付も開始されています
 年度当初に掲載しましたとおり、今年度も初級マイスターの更新に最低1回の研修参加が必要となっておりますので、いずれか可能な回でご参加検討いただけますようお願いします。案内状はこちらからも入れます
2022/12/28 吸入支援コラムを更新しました。
第41回は循環器・呼吸器病センター薬剤部 杉田より、本年度当院で構築した、アリケイス吸入液の薬剤師外来について解説します。病薬連携で薬局の先生方に投薬をお願いする流れでもありますので、ご一読いただけますと幸いです
2022/12/03 吸入支援コラムを更新しました。
第40回は循環器・呼吸器病センター薬剤部 蜩cさんから、今年リニューアルされたビレーズトリ用デバイスのエアロスフィアについて、なにが変わったのか解説していただきました。
2022/10/22 埼玉吸入サポートネットワークとして協働させていただいている埼玉喘息・COPD研究会より、オンライン講習会の開催(11/11)のお知らせをいただきましたので研修一覧を更新しました。受付も開始されています。
 今年度も初級マイスターの更新に最低1回の研修参加が必要となっておりますので、いずれか可能な回でご参加検討いただけますようお願いします。
案内状はこちら
2022/10/20 吸入支援コラムを更新しました。
第39回は会営薬局の田島先生から、6月開催の第15回北埼玉吸入療法連携会勉強会のディスカッションパートでのチャットをまとめて、「吸入アドヒアランスを妨げる問題と対策」を書いていただきました。ご意見あげていただいた皆様もありがとうございました。
2022/10/17 埼玉吸入指導マイスター登録事項変更届について、記載のメールアドレスが循呼センター独法化前の旧アドレスだったため修正版を掲載しました。ご指摘ありがとうございました。
2022/10/03 埼玉吸入サポートネットワークとして協働させていただいている埼玉喘息・COPD研究会より、次回研修会の日付内定のお知らせをいただきました(11/11予定)ので研修一覧を更新しました。受付開始しましたらまた追って更新します。
2022/09/21 吸入支援コラムを更新しました。
第38回は久先生から新型コロナワクチンの最近の状況についてまとめていただきました。執筆している中でも刻一刻と変わる状況に大変悩まれながら執筆していただきました。ご自身や患者さんからのワクチン接種したほうがいいかの問いに答えるための一助になりましたら幸いです。
2022/08/28 エアロスフィア(ビレーズトリ・ビベスピ)のデバイスがリニューアルされたことに伴い、吸入手順・評価票およびピットフォール確認票をリニューアルしました。
特にピットフォール評価票についてはまだ不十分なところもあるかと思いますので、お気づきのピットフォールありましたらお寄せください
2022/07/30 吸入支援コラムを更新しました。
第37回は循環器・呼吸器病センター薬剤部の三ツ橋さんから先日の第15回北埼玉吸入療法連携会勉強会で使用したスライドを元に、COPD吸入薬の使い分けについて解説していただきました。
2022/06/30 吸入支援コラムを更新しました。
第36回のコラムは「新薬紹介:リフヌア錠」と題して杉田が書かせていただきました。ニッチな需要ですがこれまで正式に適応を持つ薬剤がなかった領域の薬ですので、提案の引き出しに入れておいていただけるとよいと思います
2022/06/12 埼玉吸入サポートネットワークとして協働させていただいている埼玉喘息・COPD研究会より、オンライン講習会の開催(7/8)のお知らせをいただきましたので研修一覧を更新しました。受付も開始されています。
 今年度も初級マイスターの更新に最低1回の研修参加が必要となっておりますので、いずれか可能な回でご参加検討いただけますようお願いします。
案内状はこちら
2022/05/30 吸入支援コラムを更新しました。
第35回のコラムは「メンタルタフネス〜ストレス社会で折れない心を手に入れる〜」と題して高久先生に書いていただきました。5月病かな、という方ぜひお読みください。
2022/05/29 第15回北埼玉吸入療法連携会勉強会(6/23)について研修一覧を更新しました。受付も開始されています
 年度当初に掲載しましたとおり、今年度も初級マイスターの更新に最低1回の研修参加が必要となっておりますので、いずれか可能な回でご参加検討いただけますようお願いします。案内状はこちらからも入れます
2022/05/16 2022年度単位認定講習一覧を更新しました。第18回埼玉喘息・COPD研究会の仮日程が入りました。日程調整の参考にしてください    
2022/04/30 吸入支援コラムを更新しました。
第34回は循環器・呼吸器病センター薬剤部の杉田より、「子供の花粉症と減感作療法について」として書かせていただきました。
2022/04/06 (1)2022年度の埼玉吸入指導マイスター研修単位について、コロナ禍における特例対応を掲載しました。2021年を踏襲し、1回の研修で2単位取得として扱います。
(2)2022年度の研修単位カードを掲載しました
(3)2022年度の研修予定を更新しました。昨年度いただいたご意見を受けて、可能な範囲で計画段階から順次掲載を行うようにしますので、スケジュール調整にお役立てください。
2022/04/04 2021年度マイスターの更新回数について、複数お問い合わせがありましたので改めて記載します。
2021年度はコロナ特例により2020年度の研修参加実績にかかわらず認定を維持しています。そのため、更新ではなく、認定期間の延長のため更新回数は増やしておりません。
 2022年度はコロナ特例はありますが、研修参加実績で更新/失効していますので、更新回数は増えています。
2022/04/03 2022年度の埼玉吸入指導マイスターを更新しました。
県北(熊谷・東松山・深谷・その他)は29名(新規5名、更新24名)です。
更新のうち、上級マイスターに1名認定されました。
県南(朝霞・新座・和光)は14名(更新14名)です。
マイスター認定証・バッジは所属薬剤師会経由で発送中です。お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
(なお、埼玉吸入サポートネットワークに改称しましたが、バッジは初回ロットを配り切れるまで従前のものとなります。ご了承ください)
2022年度の研修予定、単位シール台紙及び、2022年度もコロナ禍での特例対応は近日掲載予定です。
過去の更新履歴はこちらから